終末期のご利用者様は、長い闘病生活を病院で過ごしています。
ご利用者様の「おうちで過ごしたい」と言う気持ちを訪問看護により支援することで、安心・安全な在宅医療へと繋がります。
ここでは、訪問看護での
看取りで大切にしたいことを紹介します。
▼訪問看護で向き合う
看取りで大切にしたいこと
■ご利用者様・ご家族の望む生活を過ごせる環境づくり
診断からの経過を知り、病状理解や受容過程によって、ご利用者様やご家族の思いを知ることが重要です。
数回の訪問でご利用者様の気持ちを理解することは難しいため、訪問継続で関係性を築く必要があります。
ご利用者様・ご家族の望む治療と生活を確認していくことで、今後の方向性を決めていけるように支援します。
■不安定な気持ちに寄り添う
「どのように最期に向けて過ごしていくのか」は、常に変化するものです。
予防できる症状コントロールや、今後の急変時の対応を事前に共有します。
また、訪問看護師が24時間体制で電話
相談や
緊急訪問に対応可能であることを伝えることは、ご家族に安心感につながるでしょう。
■多職種との目標共有
ターミナル期の
看取りを、訪問看護だけで支援することは現状では難しいです。
多職種と連携を図り、症状コントロールを
相談や介護サービスの調整が必要になります。
また、カンファレンスを開くことで、支援の統一性を図っていきます。
▼まとめ
看取りで大切なのは、ご利用者様・ご家族の望む生活を知り、不安なく過ごせるように寄り添うことです。
正確な情報を共有することで、いつでも訪問看護師のサポートが受けられるという安心感につながります。
チーム医療で取り組むことが、より良いサポートを提供するカギです。
『まるこ訪問看護ステーション』では、ご利用者様第一に経験豊富なスタッフが、的確なアドバイスやケアをいたします。