Blog&column
ブログ・コラム

ブログ・コラム

コラム | まるこ訪問看護ステーション

CATEGORY

  • 訪問リハビリのメリット

    2025/01/01
    訪問リハビリテーションとは、自宅でリハビリを受けられるサービスです。高齢者や障がい者など、外出が困難な方にとっては大変便利です。しかし訪問リハビリには、具体的にどのようなメリッ...
  • 法定福利厚生の種類とは

    2024/12/15
    毎月の給与から天引きされる福利厚生のことを「法定福利厚生」と言います。そこで今回は、法定福利厚生の種類について解説していきます。就職や転職活動を考えている方も、ぜひ参考にしてみ...
  • 福祉用具を選ぶポイント

    2024/12/01
    福祉用具を上手く活用すると、体に障がいを持つ方や高齢者の方が、日常生活を快適に送れます。福祉用具にはさまざまな種類がありますが、どのように選ぶのが良いのでしょうか?この記事では...
  • 服薬介助のポイント

    2024/11/15
    医師の指示に従い、介護を受ける方の服薬を手伝うことを「服薬介助」と言います。服薬介助は看護師や介護士が行う業務の1つですが、ご家族が行う場合もあります。そこでこの記事では、服薬介...
  • 認知症の方との接し方について

    2024/11/01
    認知症の方と接する際には、どのような注意点があるのでしょうか?認知症は記憶力や判断力が低下するため、普通の会話や行動が困難になります。そこで今回は、認知症の方との接し方について...
  • 認知症の進行段階について

    2024/10/15
    記憶や判断力などが低下する症状を、認知症と言います。認知症は進行するにつれて症状が重くなり、日常生活に支障をきたします。そこでこの記事では、認知症の進行段階について解説していき...
  • 認知症の症状を解説

    2024/10/01
    認知症とは、脳の機能が低下して記憶力や判断力などが衰える症状です。そこでこの記事では、認知症の主な症状について解説していきます。ご家族の認知症が疑われる場合も、ぜひチェックして...
  • 体位変換の注意点

    2024/09/15
    体位変換とは、寝たきりの方や介護が必要な方の体勢を変えることです。体勢を変えることで、床ずれの予防や血行促進などさまざまなメリットがあります。そこで今回は、体位変換を行う際の注...
  • 生活習慣病を予防するには

    2024/09/01
    食事や運動など、普段の生活習慣が原因で発症する病気のことを「生活習慣病」と言います。生活習慣病を放置すると、心筋梗塞や脳卒中などの重大な合併症を引き起こす可能性があるので、注意...
  • 生活リハビリの効果とは?

    2024/08/15
    日常生活に必要な動作を練習し、身体機能の回復・維持を目指すリハビリのことを「生活リハビリ」と言います。この記事では生活リハビリの効果についてご紹介していきますので、ぜひ読んでみ...
  • 清拭の効果とは

    2024/08/01
    清拭とは、体の汚れや皮膚の老廃物を拭き取ることを指し、衛生的・心理的な効果が期待できます。そこでこの記事では、清拭の効果について詳しくご紹介していきます。看護を行う機会のある方...
  • 正社員のメリットとは?

    2024/07/22
    雇用形態の種類はさまざまあり、正社員やパートなど、ライフスタイルに合わせて選べます。しかし正社員になると、どのようなメリットがあるのでしょうか?この記事では正社員のメリットをご...
  • 寝たきりを予防するには

    2024/07/15
    病気やケガなどの原因により寝たきりになると、身体的・精神的にさまざまな影響が起こります。しかし寝たきりを予防するには、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか?この記事では...
  • 食事介助をする際のポイントについて

    2024/07/08
    食事介助について、不安を持つ方も多いでしょう。いくつかのポイントを押さえると、安心して介助できます。そこでこの記事では、食事介助をする際のポイントについて紹介します。▼食事介助を...
  • 床ずれを予防するポイントについて

    2024/07/01
    同じ姿勢で長時間寝たり座ったりしていると、床ずれが起こる場合があります。床ずれの原因を把握し予防対策を講じれば、リスクを低減できるでしょう。そこでこの記事では、床ずれを予防する...
  • 車椅子介助の注意点について

    2024/06/22
    車椅子利用者の介助をする際は、いくつか注意点があります。どのような点に注意すると良いか、ご存じでしょうか。そこでこの記事では、車椅子介助の注意点について紹介します。▼車椅子介助の...
  • 資格取得をするメリットについて

    2024/06/15
    「資格を取得するのに、どのようなメリットがあるの?」と、疑問の方もいらっしゃるでしょう。新たな資格取得はさまざまな利点があり、仕事の幅を広げるのに有効です。そこでこの記事では、...
  • 仕事の疲れを解消する方法について

    2024/06/08
    日々の仕事に疲れて悩んでいる方も、いらっしゃるでしょう。疲れが解消できない状態が続くと、健康に影響を与えかねません。そこでこの記事では、仕事の疲れを解消する方法について紹介しま...
  • 仕事とプライベートを両立させるコツについて

    2024/06/01
    「仕事とプライベートの両方をしたい」という方も、いらっしゃるでしょう。それぞれを満足させるには、コツがあります。そこでこの記事では、仕事とプライベートを両立させるコツを紹介しま...
  • 残存機能を意識した介護とは?

    2024/05/22
    高齢者の介護では、残存機能の低下を防ぐことが大切といわれます。しかし「具体的にどのように介護をしたら良いのかわからない」という方もいるでしょう。そこで今回は、残存機能を意識した...
< 12 3 >

NEW

  • 法定福利厚生の種類とは

    query_builder 2024/12/15
  • 福祉用具を選ぶポイント

    query_builder 2024/12/01
  • 服薬介助のポイント

    query_builder 2024/11/15
  • 認知症の方との接し方について

    query_builder 2024/11/01

CATEGORY

ARCHIVE